戦前には、九州島嶼部などの経済力に乏しい地方の女性が、経済的に繁栄する東南アジアの港湾都市などに多数出稼ぎ渡航し、娼館で娼婦として働くなどして郷里に送金するという状況があり、「からゆきさん」と呼ばれた。こうした状況は戦後になって人々の記憶から遠のいていたが、山崎朋子のノンフィクション文学『サンダカン八番娼館- 底辺女性史序章』や、その映画化作品である1974年公開の映画『サンダカン八番娼館 望郷』(東宝、原作山崎朋子)の中で、まずしい田舎の女性がボルネオの娼館で働く「からゆきさん」が描写され再びよく知られるようになった。この日本から外国へという「からゆきさん」との対比で、外国から日本への出稼ぎ女性を、山谷哲夫が名づけたもので、「ジャパゆきさん」という言葉が生まれた。
日本で働く外国人女性の数が非常に増え、すでにめずらしい存在でなくなったこともあって、「ジャパゆきさん」という言葉も死語になりつつある。雇用する側、される側において人権問題への認識が高まり、法体制の変化もあって前述の様な被害に遭うケースは減少してきている。しかし、不法滞在や差別、法的不備など、解決すべき問題も残されている。
参考まで、現状はアルバイトのフィリピーナたちに振り回されてお店は大変(^_^;)
次回はもう忘れ去られた『ルビー・モレノ』ご存知ですか?
いいねご協力お願いします。
https://www.facebook.com/manila.osaka